戻る > トップ > 五月人形のお役立ち情報 > 誰が買う

五月人形は、誰が買う?

a:5689 t:1 y:3

五月人形をいつまで飾るのか?どうしようか?とお悩みの方も多いようです。
そのお悩みにお答えする前に、この回答には2種類の質問がございます。

その年の端午の節句をいつまで飾るのか?

お子さんが大きくなってきたので、いつまで飾りましょうか?

この2つの悩みになるかと思います。

その年のいつまで飾ろうか?

まずは、その年のいつまで飾ろうか?の回答ですが、

画像の説明

やはり、五月五日を過ぎましたら、

晴れた日のどこかで

しまいたいものです。

目安としては、翌週末までにはしまってしまいたい
ものですよね。


節句とは、季節を味わう、季節・季節の節目にお祝いの儀式をするのが、お節句本来の意味なのです。

その五月五日が、たまたま男の子用のお祝いの端午の節句ですので、
その年のお祝いの儀式、イベントはやはり五月五日をもちまして、終了というのが理想的です。

しかし、慌てて雨の日に片付けては湿気を嫌う五月人形には良くないことなので、晴れる日が来るのを待ちます。
その目安が、翌週末までには片付けたいですよね。と言っているのです。

旧節句で、行っている地域の方はこれが六月五日となるのです。

お子さんが大きくなったので・・・

子供も成長してきて、五月人形に興味が無くなってきたのでどうしようかな?と、考える方は多いようです。

そちらのお答えですが、出来ればお子さんが成人なさるまで、社会人になるまで、結婚するまで飾りたいですよね。

実際には、ずーっと親子代々のを同時に飾っているご家庭も存在ます。
これは、一番の理想のタイプですよね。

おじいちゃんのがあって、お父さんのがあって、子供のがある。
家族の歴史を感じる光景でもあるのです。

男の子はある程度の年格好になりますと、自分を大人、一人扱いしてもらいたい気持ちが高まります。

これはこれで、無くてはいけない親離れの時期なのです。
自分一人で生きていく力への挑戦ですので、そこはちゃんと伸ばしてあげなくてはいけません。

画像の説明

大好きな女性と結婚して家族を養っていくには、その力が無くては養ってはいけませんので・・・

ましてや、赤ちゃん、子供まで養っていかなくてはなりません。

そんな成長していくお子さんを遠目で見ながら、さりげなく五月人形を飾って行けば良いと思います。

先程は、自分一人で生きていけるようにとは言いましたが、人とは自分一人で生きていくことは無理と感じる時が来るのです。

人類が今ここまで進化して来たのは、人が人を助け合う事に脳を使ってきたからなのです。

それをお子さんも気付く時が来るのです。
最愛なる妻子を持ち、守ってあげたい気持ちが強くなる時、自分の父、母がしてくれていた端午の節句と言う意味がようやく解る時が来るのです。

ですので、さりげなく五月人形を飾ってあげるのが一番なのです。

無理やり五月人形を飾らない理由を付けずに、端午の節句で季節の節目を楽しむ。
こんな感覚になれれば、最高だと思います。