戻る > トップ > 五月人形のお役立ち情報 > しまう時期
五月人形をしまう時期は、いつ?
a:7227 t:1 y:3
ゴールデンウィークの後半に、子供の日の端午の節句と言うイベントがありますよね。
暖かく過ごしやすいちょっとした長期のお休みですので、ご家族のイベントだらけだと思います。
しかし、お父さんはゴールデンウィークが終わると仕事が再開。
ちょっと、慌ただしい普段の生活に逆戻りするこの微妙な季節。
ですが、子供のとっては家族とたっぷり時間を過ごせるとっても貴重な時期ですよね。
そんな子供にとって嬉しい端午の節句。この時は多いに祝ってもらいたいです。

さてさて、その五月人形をしまう時期なのですが、出来れば5月6日以降の晴れた日か、次の週末には片付けたいものです。
しまうのが大変、面倒。という方もいるようですが、5月と言うのは日本の季節がとっても穏やか。この穏やかな時期に片付けてしまった方が良いと思います。
6月近辺になりますと、梅雨時期となりシトシトと雨続き。
湿気も多くて、五月人形をしまうには天候的に良くない日々が続きます。
あまり長く飾っておりますと、せっかくのゴールデンウィークのイベントの子供から見る喜びの価値観が無くなってしまいますよね。
「お父さんが、お休み。一緒にいれれる。五月人形を飾ってくれる。ボクを祝ってくれる。」
「こんな嬉しいゴールデンウィーク、また早く来年が来ないかなぁ・・・」
子供にとっては、特別な心地良い季節がゴールデンウィークの子供の日なのです。
その嬉しさを感じてもらうにも、五月五日を過ぎてあまり長く飾ってあるのは宜しくないかと思います。
でしたら、4月早々に飾る。後では無く前を長くする方が良いと思います。
お祝い事が長く続く方が楽しいですよね・・・