戻る > トップ > 五月人形のお役立ち情報 > 飾る時期

五月人形を飾る時期は、いつ?

a:16812 t:2 y:13

寒い冬から、暖かい春がやってきますともうすぐ端午の節句。
男の子のご家庭を持つご家族さんのゴールデンウィークの一つのイベントですよね。

私も、楽しみの季節です。

ですが、五月人形を飾る時期、季節っていつ頃からが良いのでしょうか?
早すぎる?遅すぎる?ってあるんでしょうか?

こんなお悩みにお答えします。

五月人形の飾る時期は、初節句ですと割に早くから飾り出しますよね。
お子さんが産まれて嬉しい、可愛いの気持ちが格段にがあるからなのでしょうね。

でもね、ご説明する前に日本のしきたりから入らなくては、いけません。
それは、日本人の心に根付いている「神と仏」の考え方、生き方です。

日本人には、神に対する祝い事と、仏に対する先祖供養の行事があるのです。
実は、先祖供養の春のお彼岸、秋のお彼岸がございます。

その3月には、春のお彼岸の仏様の先祖供養の行事が、
春分の日(3月21日)を中心に前後3日間の1週間ございます。

この1週間は、仏様の行事となりますので、祝い事はちょっと控えたい時でもあるのです。
ご先祖供養に集中したい時期なのです。

お彼岸以降に飾りましょう

ですので、この春のお彼岸が明けた3月25日以降でしたら、
いつ五月人形を飾ってもらっても構わないのです。

端午の節句の最終日が5月5日(旧節句は、6月5日)ですので、逆算しますと、4月早々には飾って良いのかな?って思います。

五月人形ってのは、おじいちゃん、おばあちゃんがお孫さんに「立派に成長してってね!」というメッセージを募った贈り物なのです。
ですので、その気持ちをたくさん、確実にご両親が息子さんに伝えなくてはいけませんよね。

5月5日のちょっと手前に飾って「はい、片付け・・・」でしたら、この贈り主のおじいちゃん、おばあちゃんの気持ちが伝わりにくいですよね!?

子供の脳裏に「五月人形でお父さん、お母さんが祝ってくれた。」って言う記憶が残るでしょうか!?刻まれていくでしょうか!?

だったら、4月早々には飾って長い日数お祝い事をした方がお得のような気が致します。

お祝い事=ハッピーな事=プラス思考のお子さんに、ご成長して頂きたいです。

こう考えますと、日本人の行事って奥深いものを感じますよね。