戻る > トップ > 五月人形のお役立ち情報 > 五月人形の防虫剤・乾燥剤の入れ方 どこに入れる
a:19892 t:3 y:5
五月人形の防虫剤・乾燥剤の入れ方 どこに入れる
五月人形をしまう際、どんな防虫剤・乾燥剤を使用して良いのか?解りませんよね。
また、どの程度を入れとけば良いのか?入れ方のコツやどこに入れるのか?
そんなお悩みにお答えいたします。
五月人形をしまう際に、なぜ?防虫剤を入れなくてはいけないのか?
それは、五月人形関係のパーツ・布製品や木工製品に、生きている虫やさらにその虫が卵を産み孵化(ふか)し繁殖することを防ぐために防虫剤を入れるのです。
一年後、五月人形を出した時に虫の死骸がいっぱいあった・・・
これでは、せっかくの五月人形が台無しです。
そうならないように、防虫剤を入れておきます。
その防虫剤も、ドラックストアーに様々なものが販売されております。
どれも、効果はさまざまですが、お値段の安いものから高いものまでございます。
お写真のものは人形用ケア商品です。
雛人形、五月人形に最適です。
無臭タイプは通常品以外に人形をやさしく包むシートタイプもあります。
大変便利だな。と感じました。
また、無臭タイプは他の防虫剤と一緒に使用できます。
お好みで有臭タイプもございます。
効果期間は1年間有効です。
ニオイがつかないタイプでしたら、安心かと思います。
写真は、雛人形となっておりますが、五月人形兼用となっておりますのでご安心してお使いになってください。
入れる個数の目安は?五月人形の防虫剤・乾燥剤の入れ方 どこに入れる
防虫剤を入れる数の目安は、通常一箱に一つと言う具合に考えてください。
ちょっと、大きめの箱と感じるようでしたら、もう一つ入れる程度で構いません。
具体的には、五月人形本体の箱に1つか2つ程度。
弓太刀の小さい箱には、1つ程度で大丈夫です。
たくさん入れたから、効果が倍増するものでもございません。
生きている虫を、繁殖させないのが目的です。
余った防虫剤は、また保管しておいて翌年使えます。
入れるべき箱は、どの箱?
防虫剤を入れるべき箱ですが、五月人形の本体の箱には確実に入れてください。
次に、屏風にも入れておいた方が宜しいと思います。
屏風の絵柄部分は、布地に刺繍を施したタイプが良く使われております。
また、最近では、この屏風や飾り台を包む不織布が使われる傾向が増えております。
こちらも布という事になりますのでそちらへの虫対策としても入れておいた方が無難ですよね。
後は、刀、弓矢の弓太刀ですが、こちらにも安全策として入れておきましょう。
大切なお子様の五月人形ですので、これ一つでずっと綺麗でいられます。
少しの手間でこの先何年も綺麗な状態で五月人形を飾ることができます。
保管の仕方で翌年以降のこどもの日をどう迎えられるかに影響を与えていきますのでしまう際にはしっかりと準備しておきたいですね。
他にもよく調べらているお悩み解決の情報です
以下のリンクをクリックしてご覧になってください
5月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓