戻る > トップ > 五月人形のお役立ち情報 > 五月人形の飾る場所は?向き・方角・スペースの棚を利用
五月人形の飾る場所は?向き・方角・スペースの棚を利用
a:15515 t:3 y:3
男の子のお子さんが産まれて初節句の五月五日のこどもの日に向けてのイベントである端午の節句。
五月人形が次の大安の日に五月人形がやってくる。
でも、どこに飾ろうかな?
2階の寝室件、将来の子供部屋?
1階のリビング?どっちにしようかな?
皆に、見てもらいたい気持ちあるんだけど、どうしよう・・・?
こんなお悩みがあるかと思います。
確かに、五月人形を飾る場所というのは、飾る上で悩み事の一つですよね。
まずは五月人形とは誰の為にご用意したのか?ということです。
それは、とても素敵な笑顔をしているお子さんのためです。
そう考えますと、お子さんが毎日目にする所に五月人形があった方が良いと思います。
五月人形と共に過ごす時期は、1年の中でほんのちょっとです。
しかも、過ごす期間は長閑なゴールデンウイークの連休です。
お父さんも普段のお仕事から解放されてご家族とのんびり過ごしたい季節です。
家の中から外を眺めると新緑の緑が、心地よい風に揺すられている季節でもあります。
五月人形を中心に生後間もない赤ちゃんと一緒に、
ご家族で会話をしてくれる事も五月人形にとってはとっても嬉しいことなのです。
ちょっと大きくなったお子さんも初節句のエピソードや、送り主の気持ちなど様々な会話が家族の中でされるでしょう。
この事を考えて、飾る場所を決めてください。
特別、1階のどこどこ。とか、2階のどこどこ。と言うような決め事はございません。
お子さんと家族のための五月人形なのですから、お子さんやご家族皆んなが目にするところをお勧めします。
大事なのは、家族皆でお子さんと五月人形と共に過ごす体験をお子さんの心の奥底に刻んでいくことなのです。
参考までに...方角は?向き・スペースの棚を利用
五月人形は、端午の節句というお祝い事の行事です。
飾る向きや方角は、神様と同じ扱いになります。
より良い五月人形の飾る方角は、一般的に東向き、南向きが良いとされております。
神棚と同じ方角です。
なので、北向きはあまり好ましくないのでしょうね。
参考までに、以下を参考にしてください。
<飾る場所> <良い方向の向き>
- 家の東 南 か 西
- 家の東南 西北 か 西
- 家の南 東
- 家の西 東 か 南
- 家の西北 東 か 南 か 南東
- 家の北 東 か 南
また、近年はコンパクトなタイプの五月人形をご用意する方も多いようですので、
ラックの棚の中にちょこんとインテリア的に飾るのもおしゃれな飾り方となります。
他にもよく調べらているお悩み解決の情報です
以下のリンクをクリックしてご覧になってください
5月人形を提供する前に、伝えたい事 ↓ 動画をクリック ↓